体の痛みの主たる原因がボウリングではなくて、元から故障がちな場合, 加齢による衰えだと思われる場合, 痛みがひどくて慢性化している場合 等は、もちろん医師に相談してみてください。
ボウリングの練習をしているとだんだん痛くなる場合, 練習後に痛くなって次の練習前には回復する場合, 指や手の皮がむけたり切れたりする場合 等は、まずインストラクターさんやドリラーさんに相談していただくのが良いでしょう。
あくまでも一例ですが、以下の様なアドバイスがあると思います。
◆軽いボールに変更してみる
実力や体力を上回る重さのボールを使用していると、膝, 腰, 肩 等が痛くなる事があります。こういう場合は、少し軽いボールに変更してみるのも一手です。
◆体に無理がかからない投球フォームに矯正してみる
力が入った無理な投球フォーム(躍動感のあるフォームとは違います)は、コントロールが安定せずにスコアに悪影響を及ぼす事が多いだけでなく、体への負担も大きいものです。スムーズな投球フォームをマスターすれば、体が故障する確率はぐっと下がりますよ。
◆指穴の調整を行ってみる(マイボールの場合)
指穴の大きさが合っていないと、指先や手首を痛める事があります。テープ類を使って調整するのが基本ですが、場合によっては指穴の大きさやスパンを変えたりする事が必要な場合もあります。テープ類で十分な調整が出来ないと感じた場合は、ドリラーさんに相談してください。
◆テープ類を使ってみる
私の様に 10〜15[ゲーム/月] 程度しか投げない方は、必要でない事も多いですが、もっとゲーム数が多い方は、どうしても指先を痛めがちです。指の保護に使う事を想定したテープ類がたくさん売られていますので、恒常的な使用を検討してみてください。テープの巻き方は、インストラクターさんやドリラーさんに聞いてください。
いずれにせよ、どこか痛い時には無理せずに、少しボウリングの練習を休んで様子を見る事も必要です。回復が不十分なままで無理な練習を続けると、症状は悪化するは、スコアは落ちるはで、ろくな事が無いですからね。ただし、少しでも感覚を維持するために、患部が悪化しない範囲でちょろっと投げるのは止めませんけど。
無理せず永く楽しく、ボウリングをプレイしてくださいね。

にほんブログ村
ランキングサイト ボウリングカテゴリー 投票ボタン
この記事を読んで、おもしろかった, ためになった,
次も読んでみたい 等 と感じた方は、ぜひクリック
してくださいね。ブログ村 ボウリングカテゴリー に
エントリーされているブログには、他にもたくさん
面白いものがありますよ。ボウリング・ダブルエックス
の順位はいかに…? ぜひぜひ今日もご覧くださいね。
最寄りのプロショップに置いていない ボウリング・グッズ は、
ここで探してみてくださいね。きっと見つかるはずですよ。
ボール シューズ バッグ その他グッズ
システム協力 楽天市場 様

- プレイ中にピンセッターやオートスコアラーの不都合等が生じた時には…
- 「もしもですよ〜、うつ伏せでボールを押し出したら反則でしょうか?」
- ボウリングの翌日は筋肉痛…
- ひとりボウリングは格好いい!
- ハウスボウラーは無理な連投にご注意
- ハンデの付け方 能力別編
- ハンデの付け方 年齢性別編
- ハンデ設定の意義
- ハンデの与え過ぎに注意
- ボウリング場で写真を撮るのは難しい…
- 何歳までボウリングを続ける事が出来るのか?(後編)
- 何歳までボウリングを続ける事が出来るのか?(前編)
- 何歳からボウリングを練習すればプロボウラーになれるのか?
- 投球の瞬間を斜め前から写真撮影するには…
- ポーズを決めろ!
- 犬がボウリング?
- 小さなお子様にも配慮 バンパー設置レーン
- 小さなお子様にも配慮 軽量ボール
- ボウリング大会を企画しましょう