※「右足重心でボールを構えましょう」にザクの写真を追加して、リンク設定しました。
HCMPro という種類の完成版ガンプラ(バンダイさんのガンダムシリーズプラモデル)を使用した投球フォームの解説がやっと完成しました。
人間じゃないしボールも持っていないので違和感があるかと思います。解説も中途半端な私の知識レベルのものなのでいまいちですが、どうぞご容赦ください。
まあ、一種の企画ものですから…。
ボールを自分が構えやすい高さに構えます。左手にも重さを感じて右肘を少し絞り、ボールを体に引き付けて構えたた方が、無駄な力が入りません。右足を少し後ろに引いて、ボールは少し右側に構えた方が、この後のフォームにぶれが生じにくいでしょう。体重とボールの重さは右足に感じてください。左足にはほとんど重さを感じない様にする方がいいでしょう。構えている間に、投球ラインをイメージする事もお忘れなく。
右足重心でボールを構えましょう
プッシュアウェイです。前方にボールを「はいどうぞ」という感じで押し出して、同時に右足を一歩目を踏み出します。右肘はしっかりと伸ばした方が、この後のスウィングにぶれが生じにくくなります。写真はほぼ真正面にボールを出していますが、斜め下に出すプッシュダウンを採用してもいいでしょう。どちらにせよ、ボールを前に出した時に、頭, ボール, 狙う投球ライン が一致する様に心がけましょう。
プッシュアウェイ
ダウンスイングを開始します。プッシュアウェイが完了すると、左手が離れて自然にボールは下の方へと下がり出します。この時に右肘が曲がらない様に注意しましょう。手のひらは投球ラインの方向に向けたままにしましょう。
ダウンスイングが最下点を通過する前に左足が前に出て来て二歩目となります。左手は横方向に少し斜め前の横方向に伸ばして、左右のバランスを取る役目を担います。
バックスウイングの頂点か少し手前で三歩目となります。バックスイングの高さは肩の高さまで来ていれば必要十分ですが、より威力のある球に挑戦したい方は、ハイバックスイングに挑戦してみるのも良いでしょう。バックスイングの頂点では、ボール, 頭, 投球ライン が一直線にイメージ出来ているか、必ずもう一度チェックしましょう。また、右肩を少し後ろに引いてオープンバック気味にした方が、このラインを自然にそろえる事が出来るでしょう。
バックスイングの頂点を少し過ぎた所で、既に四歩目に入っています。こで力が入るとスイングの軌道がぶれます。力を抜いて、ボールが自然に下りて来るのに合わせましょう。手のひらはまだ正面を向いたままで我慢です。
フォワードスイングが下りて来るに従って、四歩目をしっかり踏ん張って、やや前傾姿勢を取り、膝を割って腰を落していきましょう。しっかりとした前後開脚が必要です。腰を左に逃がして、ボールが通過する軌道も確保しましょう。
リリースの瞬間。しっかりと腰を落としてボールの高さが低い位置でまっすぐ留まるフラットゾーンを感じましょう。ボールは手首でしっかり内側に抱えながら、一気に親指を12時から10時の方向にターンして、ボールをリリースしましょう。親指が先に抜けて、一瞬遅れて中指と薬指が抜ければOK.です。三本同時に抜けると棒玉になってしまいます。この時、頭の真下をボールを通過する様な感覚で投げると、コントロールが安定します。眼は目標とするスパットと投球ラインをしっかり見ましょう。
フォロースルーでは、腕をしっかりと振り抜きましょう。慎重になり過ぎると、腕がレーンと水平となる高さあたりで止まってしまい、手投げになって良い結果が出なくなります。しっかり振り抜いた方が、球威もコントロールもいい結果が出るものです。最後はフォロースルーの姿勢のままで、ボールの軌道やピンアクションを、しっかり観察しましょう。ここで動くとあまり良い結果が出ないものです。
最後はガッツポーズで決めましょう! 得意のガッツポーズをいくつか持っていると、なんだかいいイメージで前向きな気持ちで投げる事が出来るものです。冗談ではなく本当ですよ。
「やりました大佐!ストライクです!」
「いいぞスレンダー!」
「大佐!連邦の大型モビルスーツです!」
「なにい!!」
「こっぴどくやられましたね…大佐…。手足がぐりぐりです…。」
「私とした事が、敵の接近をああまで許すとはな…。作戦がうまくいって、隙があった様だ…。」
後日、他の方向からの写真を使用して、この記事にリンクをはる様な形で記事を追加掲載していきたい思います。お楽しみ?に。
それにしてもバンダイさんのプラモデルの進化は素晴らしいです。この HCMpro ZAKU では小さすぎる事もあって腰の動きや肩の自由度は本物の人間に及びませんが、思っていたよりも自然なポーズの写真が撮影出来ました。お店で見かけたらぜひ買ってみてください。

にほんブログ村
ランキングサイト ボウリングカテゴリー 投票ボタン
エントリーされているブログには、他にもたくさん面白いものがありますよ。
はたして今日の順位はいかに…? ぜひぜひご覧くださいね。
最寄りのプロショップに置いていない ボウリング・グッズ は、
ここで探してみてくださいね。きっと見つかるはずですよ。
ボール シューズ バッグ その他グッズ
システム協力 楽天市場 様